2025年4月20日日曜日

(家庭学習フォロー)サラリーマン、サピックス生、母のススメ

お疲れ様です。

みなさま、アンケート回答およびコメントにご協力いただきありがとうございました。
どの項目も思うところがあると思いますので、今回はコメント回答を交えて深掘りしていきたいと思います。

トップバッターはアンケート回答ダントツ一位の「家庭学習フォロー」について

(以下、コメント抜粋)
前日の夜にやるべきことを用意しておくのも大変でしたが、仕事から帰ってきた後に進捗を見るのも苦痛でした。自発的に取組む子供ではなかったので、何度話合いをしたことか。。。

やる気のない子どもをなだめすかし、何とかやらせるのが一番疲れました。 追伸 サラリーママさん、ブログ続けてくださり嬉しいです。

声かけのみで、気づいた時には5年生。答え丸写しでした。基礎トレとか100点なのに、マンスリーでは酷い結果なのは何故かと悩んでいましたが、テキストを目の前で解かせてようやく判明しました。
→そうですよね。。。家庭学習をやっているかどうか、勉強している現場を見ることができないので判断が難しいのですよね。サラリーママは手が回らなかったので、毎日の学習後の答案をチェックするのみでした。で、足りていないと思う部分を指摘すると、「ちゃんとやってるよ!!」みたいな主張が飛ぶので「う、う〜〜〜ん。」なんとも難しい。結局、マンスリーの結果を指標にして、結果がついてきていればある程度の手抜きでも目を瞑る。逆に結果がイマイチの場合は学習方法を見直す。の試行錯誤でした。

*みなさまのお陰でブログを継続することができています。今後ともよろしくお願いいたします。


久しぶりのアンケート懐かしいです。いつもありがとうございます。サピのない日に何を勉強させるかが大変でした。テキストの中で苦手なものやサピで間違えた類題をピックアップして前日夜に用意しました。丸付けも安易に答えをみるので、基礎トレ以外は親がやりました。学校もサピも休みの前日は深夜3時くらいまで準備にかかることもありました。逆に翌日サピの方が気楽でした。本人は自分の力で合格したと思っているところが癪に障ります。
→深夜3時…涙が出てきそうになりました。気力と体力勝負でしたね。お子様にはきちんと届いていると思います。おそらく、年齢的に素直に感謝を伝えられないのでしょう。


アンケート集計、ありがとうございます。 遊びたい盛りの小学生を相手に家庭学習に向かってもらう声がけ、常に試行錯誤です。いまは時間の可視化に向けGoodnotes 6の活用を思案中です。こちらに集う皆さまのご意見も参考にさせて下さいませ。 
→サラリーママも皆様のご意見を参考にさせていただいています。Goodnotes 6、新しい言葉です。時代に合わせて柔軟にアイディアを入れるのも素敵だと思います。

2025年生は新しい環境にも慣れてきた頃でしょうか?
土曜日授業も新鮮ですね。そして、我らは中高一貫校保護者会デビュー。
焦らずに楽しくやっていきましょう!