2025年4月9日水曜日

サラリーマン、サピックス生、母のススメ(導入編およびアンケート予告)

お疲れ様です。

サピックスは共働き夫婦には厳しいという声を聞くのはもはや当たり前の世界。
それでもお子様をサピックスに入室させる共働き夫婦は増加している…ハズ(統計を取っているわけではないので、推論)。
ただ単に、「共働きが当たり前の世の中になっている=共働き夫婦の数が増加=サピックス生の保護者も共働きが増加」というスパイラルをもとに推測しているだけです。

では、共働きサピックス夫婦増加過程ともいえる6年間をサピックスと過ごしたサラリーママ が、「サピックスは共働き夫婦を考慮して対応を変化してきたか?」を判断します。

率直に、
率直にですよ、

大した変化はないですね。

娘が6年生の時に進路(相談)担当をしてくださった先生は、サラリーママのことを専業主婦だと思っていらっしゃったようです。
受験が終わって挨拶に行った際の会話で判明しました。
先生は専業主婦を相手にしているのが当然の感覚なんだろう…としんみり感じた瞬間でした。

しかし、しかしながらですよ…
サラリーママは信じます。少なからずとも同志、サラリーマン、サピックス生、母がいらっしゃることを!!

自分の6年間の成果として、そんなお母様がたの心の支え…とまではいきませんが、このブログが気分転換になれば非常に嬉しいです。

と、いうわけで、働くサピックス生母へのアンケートを開催しようと思います。

アンケート開始日:4月12日(土)

よろしくお願いいたします。

2025年4月7日月曜日

ご入学おめでとうございます!の心得。

お疲れ様です。

アンケート予告!
4月12日(土)、働くサピックス生の母を対象にアンケートを開催します!!!

----
お互いご入学おめでとうございます!!
先週末から今週にかけて、入学式ラッシュですね。
サラリーママはダブル卒業、ダブル入学の忙しさで目が回りそうですが、毎日子供達の成長を実感できて喜ばしいことこの上ない日々を送っています。

新中学1年生として入学される皆様には、特にお伝えしたい最重要点。

入学時に積極的に友達を作りましょう!!
(我が家の高一の息子から中一の娘への最重要アドバイスです。)

これは側で聞いていたサラリーママも同意しています。
息子は中一入学直後にできた友達とは今もずっと仲良くしていて、そのお友達のお陰で高校生活も楽しいスタートを切ることができました。

これは男女問わず当てはまることだと思います。

中高一貫生は親から離れて友達と共に成長するフェーズだと個人的には考えています。
素敵な友人に囲まれて、貴重な中高生生活を皆様と共に送れますように!!

2025年4月4日金曜日

公文に通わなかった我が子たちの話

お疲れ様です。

今回は中学受験塾に通う前の親御さんが参考にすると思われる話。
時効だと思うので記載します。我が家は入塾テスト対策を一切おこなわずに低学年期を過ごしたのですが、中学受験とは一切関係のない目線で「学研」に通わせていました。

いまだに息子が学研を絶賛します。
「ただ単に問題を解くのではなく、文章題が豊富なので問題文の読み取りに必要な国語力が自然に身についていた。あれはよかった。」

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、学研の教材は量こそ少ないですが、カラー印刷で1問ずつが丁寧に作成されています。小学校で学ぶ内容に沿って基礎的な学習方法、習慣が身につくと思います。

あくまで合う合わないの問題かもしれませんが、我が家の子供達の低学年期は学研にお世話になり学習習慣が身につきました。

サピックスの入室テストは対策なしでも十分合格できました。

ご参考までに。

2025年4月1日火曜日

中学受験終了後あるある「どこの中学行くの?」問題

お疲れ様です。

早いものでエイプリルフール。中学受験から2ヶ月が経ちました。
小学校の卒業式も終了したので、タイミングとしては少し遅い話題だと思いますが、中学受験が終了して小学校に復帰したら必ずと言って勃発する「どこの中学行くの?」情報収集合戦。

これね、第一志望に進学できずに悔しい思いをしている人もいるので、本当に辞めたほうが良いと思う話題だと思います。しかしながら、どうしても避けられませんね。そんな状況下、まずあるあるなのが「ついつい嘘をついてしまう。」ケースです。

「偏差値60の人気進学校に合格したけれども、第一志望は偏差値45の学校なのでそちらへ進学する。」

「志望校選択は偏差値だけでは計れない!」というのはもちろんありますが、それは別の話。
実際に受験日や合格発表日程を調べると、明らかに「いや、違うでしょ。」ということが分かってしまうのですが、あるのでしょうね。。。意地を張ってしまうというか、何というか。子供の場合は多めに見て上げましょうと言ったところですね。
 
大人同士で「ちょっとシンドイなぁ〜。」と思うのが、気遣いなくズケズケと「で、どこ行くの。」みたいな聞き方をされるケースかな。もう少し気を使ってこちらが切り出すまで黙っていてもらいたいと個人的には感じてしまいます。
あと番外編ですが、大して仲良くない知り合い程度の人から3月に入ってから「どうして受験が終了した報告をしてくれなかったの?連絡してくれなくてショックだった。」と唐突に言われたことがありました。これは理解不能ですね。

皆様もいろいろなヒアリングを受けたかもしれませんが、もうすぐ入学式ですし良いことだけを心に留めて新たなスタートを切りましょう!!