2025年2月17日月曜日

(コメント回答コーナー)中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?

お疲れ様です。

2週間前の入試が3ヶ月以上前の出来事のように感じられるサラリーママです。学校によっては宿題がすでに提示されているみたいですね。
 
さて、今回もアンケートにコメントをくださりありがとうございました。

(以下、コメント抜粋)
お疲れ様さまです。ありがとうございます。 本人から必要だと言われるまでは、検討しない予定です。 次の目指す目標は、自分で考えたらいいと思っています。
(これが最後のアンケートになるのでしょうか? なんか寂しいですね。いままでありがとうございました。) サピックスで配布されたY-SAPIXのDAILY EXERCISES で数学と中学英語の雰囲気を掴むことができそうだし、息子自身進学先の授業で学んでいきたいから、先取りをしたくないと言っているため、現時点での入塾はしません。
→同意です。本人の意志で塾に通いたいと言ってもらうのが理想ですね。進学先で刺激を受けて、新たな目標を見つけてもらいたいです。アンケートに関しては「続ける続けない」の縛りをつけたくないので、今後のブログの流れに任せようと思います。
(今後のブログ…どうするか、悩み中。)

サラリーママ様、久々のアンケートうれしいです。ありがとうございます!まずは進学先に慣れることを目標にしたいので入塾はしません。ただ、今まで英語学習がゼロなので家庭で文法の基礎や単語の学習を始めています。
→塾に行かなくても自宅で準備をするのは良いことですよね(本人次第ですが…)。特に英語は基礎知識を少しでもつけておくと、入学後に慌てなくても良いかもしれません。

これまでありがとうございました。マンスリー等の結果が出るまでの精神安定になり本当に助かりました。子供は第一志望は残念でしたが第二志望に行くことになりました。鉄緑会指定校なので、勉強習慣を継続する目的で入会することにしました。
→鉄緑会に入会するというコメントが数件ありましたね。指定校の方は入会テスト免除のタイミングですので、検討される方もいらっしゃると思います。

来春高1になる息子が中学に入学した時(3年前)は、学校生活になれることを優先とし、塾は視野に入れませんでした。保護者会に行くと塾の話題になることが少なからずあるのですが、一定数の方は中学入学前に塾通いを始めていました。ただし、途中で辞める人も一定数いますし、逆に途中で入塾する人もいます。学校の授業について行くための塾通いとは異なりますので塾の効果を確認するのは難しい気がします。

まずは学校生活になれることが重要ですね!制服を着るのにも最初のうちは時間がかかります。
子供の制服姿に胸を踊らせるサラリーママでした。