2025年2月22日土曜日

中学入学後の得意教科と中学受験の相関性

お疲れ様です。

寒い日が続きますが、皆様元気にお過ごしでしょうか。
中学受験が遠い昔のように思えるのですが、少し軽く記載しておこうと思います。

中学受験での得意、不得意教科は中学以降どうなるか??

ズバリ、そのままという印象があります。

算数が得意だった人は数学が得意、国語が得意だった人は現代文が得意
大きなブレはないと思います。

中学で最も変化があるのは英語が小学校の比ではないレベルで進んで行くことですよね。
女子校や共学でグローバル教育に力を入れている学校であれば尚更ではないかと思います。

我々が10代だった頃には有り得なかったAIや翻訳ソフト等、様々な学習方法が有りますので、多様性と上手く付き合って行くことが求められますね(英語に限らず)。

そういう意味では、一定のレベルでスマホの利用を認める必要があると思います。


★入学準備おすすめテキスト★

2025年2月17日月曜日

(コメント回答コーナー)中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?

お疲れ様です。

2週間前の入試が3ヶ月以上前の出来事のように感じられるサラリーママです。学校によっては宿題がすでに提示されているみたいですね。
 
さて、今回もアンケートにコメントをくださりありがとうございました。

(以下、コメント抜粋)
お疲れ様さまです。ありがとうございます。 本人から必要だと言われるまでは、検討しない予定です。 次の目指す目標は、自分で考えたらいいと思っています。
(これが最後のアンケートになるのでしょうか? なんか寂しいですね。いままでありがとうございました。) サピックスで配布されたY-SAPIXのDAILY EXERCISES で数学と中学英語の雰囲気を掴むことができそうだし、息子自身進学先の授業で学んでいきたいから、先取りをしたくないと言っているため、現時点での入塾はしません。
→同意です。本人の意志で塾に通いたいと言ってもらうのが理想ですね。進学先で刺激を受けて、新たな目標を見つけてもらいたいです。アンケートに関しては「続ける続けない」の縛りをつけたくないので、今後のブログの流れに任せようと思います。
(今後のブログ…どうするか、悩み中。)

サラリーママ様、久々のアンケートうれしいです。ありがとうございます!まずは進学先に慣れることを目標にしたいので入塾はしません。ただ、今まで英語学習がゼロなので家庭で文法の基礎や単語の学習を始めています。
→塾に行かなくても自宅で準備をするのは良いことですよね(本人次第ですが…)。特に英語は基礎知識を少しでもつけておくと、入学後に慌てなくても良いかもしれません。

これまでありがとうございました。マンスリー等の結果が出るまでの精神安定になり本当に助かりました。子供は第一志望は残念でしたが第二志望に行くことになりました。鉄緑会指定校なので、勉強習慣を継続する目的で入会することにしました。
→鉄緑会に入会するというコメントが数件ありましたね。指定校の方は入会テスト免除のタイミングですので、検討される方もいらっしゃると思います。

来春高1になる息子が中学に入学した時(3年前)は、学校生活になれることを優先とし、塾は視野に入れませんでした。保護者会に行くと塾の話題になることが少なからずあるのですが、一定数の方は中学入学前に塾通いを始めていました。ただし、途中で辞める人も一定数いますし、逆に途中で入塾する人もいます。学校の授業について行くための塾通いとは異なりますので塾の効果を確認するのは難しい気がします。

まずは学校生活になれることが重要ですね!制服を着るのにも最初のうちは時間がかかります。
子供の制服姿に胸を踊らせるサラリーママでした。

2025年2月15日土曜日

(アンケート)中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?

お疲れ様です。

中1英語をひとつひとつわかりやすく。を始めた娘からリクエストを受けて数学版も購入。



算数から数学へ頭脳をシフトするのに最初は戸惑いますよね。
中学入学前に慣れておくのは重要かもしれません。
〜〜〜〜
受験終了後にも関わらず、アンケートにご協力いただきありがとうございました。
こうして継続的に当ブログを訪問してくださる方がいるのは非常に嬉しいです。

アンケート結果を報告いたします。



















入塾しないと答えた方が約6割、いずれかの教科で入塾されると答えた方が3割強となりました。

うちの娘は入塾しない方針ですが、息子の時はどうだったかということを含め、後日コメント回答コーナーを更新したいと思います。

引き続き、よろしくお願いいたします。



2025年2月11日火曜日

(アンケート)中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?

お疲れ様です。

中1英語をひとつひとつわかりやすく。を始めた娘からリクエストを受けて数学版も購入。



算数から数学へ頭脳をシフトするのに最初は戸惑いますよね。
中学入学前に慣れておくのは重要かもしれません。
〜〜〜
今日は入学説明会を開催した学校が多かったのではないでしょうか、制服の試着等、入学準備は楽しいですね。
学校によっては校門近辺で塾のチラシが配布されていたのではないでしょうか?

今回のアンケートは塾に関するお題です。
ご協力いただければ幸いです。

回答は2月14日(金)24:00まで受け付けています。
無料講座は除外とし、有料で申し込みをする場合をお答えください。
よろしくお願いいたします。


2025年2月9日日曜日

3年間を振り返って

お疲れ様です。

中1英語をひとつひとつわかりやすく。を始めた娘からリクエストを受けて数学版も購入。



算数から数学へ頭脳をシフトするのに最初は戸惑いますよね。
中学入学前に慣れておくのは重要かもしれません。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月11日開始)
〜〜〜
サラリーママは過去を振り返るタイプではありませんが、娘と頑張った3年間のまとめとして、また、これから中学受験に挑むかたの微々たる参考になればと思い、最初で最後(と思われる)の学力総括を書き記しておこうと思います。

1. サピックス入室前
サラリーママ、ほぼノータッチ。入室テストに落ちたら他塾に行きましょうくらいの気持ちでした。

2. 入室当初(3年生2月入室、偏差値40前半)
低学年時に自由にやらせて入室したらこんな感じでした。

3. 入室半年後
偏差値50前後だったと思います。

4. 5年生
偏差値50後半で定着、そこから上が難しい!

5. 6年生前半
苦戦、我慢の時期でした。

6. 6年生後半
S字カーブ、志望校合格射程圏内へ浮上

7. 無事終了
ホッとしました。。。

これから中学受験に挑まれる方に、再度お伝えしたいのは、

親が共働きでも(やりようによっては)サピックス生やれます。
ポイントとしては、お客様(受け身)にならないこと。

今、実感しているのは、中学受験は塾の合格実績が最重要なのではなく、塾との相性や塾から課されたカリキュラムをいかに要領よくこなすかだということです。
ここは受験生本人がこなすのは至極困難ですので、親の本領を発揮すべき部分だと思います。

あと、中学受験が終了した時に、子供との関係性がどうなっているか、これは保護者自身の評価&人生に最も直結する部分だと思います。

文章では語り尽くせませんが、今後の中学受験業界の一助となれば幸いです。

サラリーママ

2025年2月8日土曜日

中学受験あるある事件簿

お疲れ様です。

↓中学入学までに英語の基礎に取り組んでおきたい方にオススメのテキスト

中1英語をひとつひとつわかりやすく。

中学受験後に勉強をやりたくないモードだった息子が「悪くない。」と評価していたので、無理のない範囲で手をつけることができるテキストだと思います。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月11日開始)
〜〜〜
今回の受験は予想外の事態がいくつか起こりました。無事に乗り越えることができてホッとしているのですが、思い出かつ皆様の参考になるように記録しておこうと思います。

1. 入試本番約1週間前、兄が発熱
直ちに娘との接触を閉ざし、自宅内を殺菌。息子は鼻風邪で熱は出たが軽症。とはいえ娘にうつらないように注意を払いつつ肝を冷やす日々。

2. サラリーママ1月31日深夜に発熱
娘が元気だったことが幸い。解熱剤を服用して平気なふりでアテンドを全うする。万が一、娘にうつっても試験が終わった頃だとタカをくくる反面、娘が急に体調不良を訴えないか、内心ビクビクしていたサラリーママ。実は手足口病でした。

3. 1日午前入試後、娘が「鉛筆削りたい」
鉛筆削りを持参していなかったので急遽見つけた100均で購入。こと無きを得る。

4. 1日午後入試お迎え、娘が主人と合流できず
我が家では想定の範囲内ですが、受験会場の待ち合わせ場所で娘を待たない父。これだから主人にはお迎えくらいしか任せられない我が家の構図。

全ての事態において、慌てることなく冷静に対応ができたので大事にいたることはありませんでした。焦りがちな場面でいかに冷静に対応するかということは、中学受験以外でも重要なことだと思います。


2025年2月5日水曜日

サラリーママと娘ちゃんの中学受験2025

お疲れ様です。

↓中学入学までに英語の基礎に取り組んでおきたい方にオススメのテキスト

中1英語をひとつひとつわかりやすく。

中学受験後に勉強をやりたくないモードだった息子が「悪くない。」と評価していたので、無理のない範囲で手をつけることができるテキストだと思います。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
まだ結果待ちの方もいらっしゃるかと思いますが、多くの方が中学受験を終了されたのではないかと思います。

本当にお互いお疲れ様でした。

お会いしたことのない方々と当ブログを通じて交流をさせていただき、元気を頂戴し、お陰さまで我が家の中学受験を無事に終えることができましたので報告させていただきます。

結果、第一志望校に合格=進学することになりました。

第一志望校に合格する人は約3割と言われる中学受験業界で、兄妹共に第一志望校への切符を得ることができ、安堵の気持ちでいっぱいです。

これから娘には進学先で多くの友を得、自分のやりたいこと、将来の道を切り開いて行ってもらいたいです。

本当に大変な3年間だったと思います。
よく頑張りました。
娘と経験したこの3年間はサラリーママの今後の人生にも大きな糧となるに違いありません。
ありがとう。

サラリーママ


2025年2月4日火曜日

2月1日、送り出し、旅立ち。

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
2月1日、第一志望校の送り出し。
事もあろうか、サラリーママは1月31日の深夜に発熱。本気で辛かったのですが、娘に気取られないようにいつも通りを装って学校までアテンドしました。

受験生が入場するタイミングって、それなりに気持ちを込めたい親御さんは少なくないと思います。今回は自分の身体が辛すぎたのもあったのか、慣れがあったのか、さらりと「行ってらっしゃい。」娘もドライに「うん。」娘は一度も振り返ることもなく、会場内にまっしぐら…

まっしぐら…

そんな後ろ姿をぼ〜〜っと眺めているうちに、涙がほろり。

うおぉ〜〜、まじか?そんなキャラか?サラリーママ、どうした??

身体の辛さか、感極まってか、それとも両方か、よく分からない涙を流しながら、重たい体を引きずりながら帰路についたのでした。
(その後、速攻病院へ駆け込む。)


2025年2月3日月曜日

息子と娘とVバッジ

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
今回はサピックスからいただいた応援グッズの中に「Vバッジ」がありませんでしたね。
会場でVバッジをつけている人を見かけると親近感が湧いて勇気をいただけた3年前、一方通行ではありますが、息子の使用したVバッジを娘が使う案をサラリーママが提唱。

娘「うん、欲しい!つけたい!」

息子「え〜〜〜。」

なぜか息子は娘にVバッジを渡すことに抵抗をみせ、1月31日に娘が寝静まった後、ようやくVバッジを出してきました。

息子「いや、それなりに思い入れがあるからさ。。。」

思春期少年の意外な一面を見た気がしたサラリーママでした。

翌朝、自分のカバンに付けられているVバッジに気づいた娘は、
「え、なんか恥ずかしい。。。」
結局、カバンには付けずにポケットに忍ばせて使用することになったのでした。

2025年2月2日日曜日

「3年前リターン」2月3日、最終戦!

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
2月3日、息子の受験は順調に進めば今日が最終日だ。息子は疲れからか、慣れなのか、どことなく気が緩んでいるように見える。大事な学校の受験なので気を引き締めてもらいたかったが、よく分からない雰囲気のもと試験会場へ送り届けることになった。

息子の試験中、サラリーママは一旦帰宅。衝動に駆られてこれまで山積みにしていたテキストを全て処分し始める。これに結構な時間がかかり、気がついたら息子を迎えに行く時間になっていたので再度試験会場へ向かう。

最後の試験を終えた息子が会場から出てきた。一見緊張した面持ちで出てきた息子だったが、試験中に判明した1日校の結果を伝えると一瞬驚いたような表情をしてから涙、涙。

3年間、よく頑張りました。

そして新しいスタート…からあっという間に3年が経ち、息子は今春、高校生になります。
(終わり)


2025年2月1日土曜日

「3年前リターン」2月2日、中盤戦!

お疲れ様です。


<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
2月2日、サラリーママは息子を送ってから出社をすることになっていた。息子を送り出すというミッションよりも、その後平然と出社することの方がプレッシャーに感じられる。

起床してきた息子はどこか疲れているのか、それとも、緊張が緩んでリラックスしているのか、はたまた両方なのか、昨日よりも和やかな雰囲気のもと出発。
学校に着くとすでに入場が始まっており、息子は母のフォローは必要ないと言わんばかりに颯爽と会場内に入っていった。
サラリーママは少し物足りない気もしたが、任務は無事に完了したので気分転換に少し散歩をしながら会社へと向かったのであった。

息子のお迎え担当は主人、どうやら美味しいものをご馳走してもらったらしい。

(つづく)