2025年2月4日火曜日

2月1日、送り出し、旅立ち。

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
2月1日、第一志望校の送り出し。
事もあろうか、サラリーママは1月31日の深夜に発熱。本気で辛かったのですが、娘に気取られないようにいつも通りを装って学校までアテンドしました。

受験生が入場するタイミングって、それなりに気持ちを込めたい親御さんは少なくないと思います。今回は自分の身体が辛すぎたのもあったのか、慣れがあったのか、さらりと「行ってらっしゃい。」娘もドライに「うん。」娘は一度も振り返ることもなく、会場内にまっしぐら…

まっしぐら…

そんな後ろ姿をぼ〜〜っと眺めているうちに、涙がほろり。

うおぉ〜〜、まじか?そんなキャラか?サラリーママ、どうした??

身体の辛さか、感極まってか、それとも両方か、よく分からない涙を流しながら、重たい体を引きずりながら帰路についたのでした。
(その後、速攻病院へ駆け込む。)


2025年2月3日月曜日

息子と娘とVバッジ

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
今回はサピックスからいただいた応援グッズの中に「Vバッジ」がありませんでしたね。
会場でVバッジをつけている人を見かけると親近感が湧いて勇気をいただけた3年前、一方通行ではありますが、息子の使用したVバッジを娘が使う案をサラリーママが提唱。

娘「うん、欲しい!つけたい!」

息子「え〜〜〜。」

なぜか息子は娘にVバッジを渡すことに抵抗をみせ、1月31日に娘が寝静まった後、ようやくVバッジを出してきました。

息子「いや、それなりに思い入れがあるからさ。。。」

思春期少年の意外な一面を見た気がしたサラリーママでした。

翌朝、自分のカバンに付けられているVバッジに気づいた娘は、
「え、なんか恥ずかしい。。。」
結局、カバンには付けずにポケットに忍ばせて使用することになったのでした。

2025年2月2日日曜日

「3年前リターン」2月3日、最終戦!

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
2月3日、息子の受験は順調に進めば今日が最終日だ。息子は疲れからか、慣れなのか、どことなく気が緩んでいるように見える。大事な学校の受験なので気を引き締めてもらいたかったが、よく分からない雰囲気のもと試験会場へ送り届けることになった。

息子の試験中、サラリーママは一旦帰宅。衝動に駆られてこれまで山積みにしていたテキストを全て処分し始める。これに結構な時間がかかり、気がついたら息子を迎えに行く時間になっていたので再度試験会場へ向かう。

最後の試験を終えた息子が会場から出てきた。一見緊張した面持ちで出てきた息子だったが、試験中に判明した1日校の結果を伝えると一瞬驚いたような表情をしてから涙、涙。

3年間、よく頑張りました。

そして新しいスタート…からあっという間に3年が経ち、息子は今春、高校生になります。
(終わり)


2025年2月1日土曜日

「3年前リターン」2月2日、中盤戦!

お疲れ様です。


<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
2月2日、サラリーママは息子を送ってから出社をすることになっていた。息子を送り出すというミッションよりも、その後平然と出社することの方がプレッシャーに感じられる。

起床してきた息子はどこか疲れているのか、それとも、緊張が緩んでリラックスしているのか、はたまた両方なのか、昨日よりも和やかな雰囲気のもと出発。
学校に着くとすでに入場が始まっており、息子は母のフォローは必要ないと言わんばかりに颯爽と会場内に入っていった。
サラリーママは少し物足りない気もしたが、任務は無事に完了したので気分転換に少し散歩をしながら会社へと向かったのであった。

息子のお迎え担当は主人、どうやら美味しいものをご馳走してもらったらしい。

(つづく)

2025年1月31日金曜日

「3年前リターン」2月1日、いざ受験会場へ!!

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
2月1日朝、まだまだ外は真っ暗な時間にサラリーママは起床。準備を始めようとしていると間も無く息子が起きてきた。息子が起きるには少し早い時間ではないかと思ったが、いつも通りを貫くべく、淡々と準備を進める。
受験前に心がけようと肝に命じていたことは、「(余計なことを)話さない。」こと。息子の発する言葉には丁寧に反応し、自分から語りかけることを極力なくすことに注力することを心に誓っていた。
とはいえ、いつもより固い面持ちに見えた息子の顔、思わず「寝れた?」と声をかける。
「…いつもよりは眠れなかった。」
そう答える息子。睡眠時間はいつも以上に確保をしたが、爆睡できるほど小学6年生のメンタルは強くない。当のサラリーママですら、夜中に目が覚めて眠ることができずに睡眠できた時間は3〜4時間だったように思える。
いつもよりは眠れなかった…とはいえ、全く眠れなかったわけではないのに少し動揺するサラリーママ、この動揺を息子にうつさないように精一杯平静を装った2月1日の早朝であった。


試験会場には入場開始時刻前後に到着するように家を出発。電車はスムーズに動き、入場開始時刻前に会場に到着することができたが、入場口の前はすでに長蛇の列。想定の範囲内とはいえ、中学受験の熱気を感じずにはいられなかった。入場待ちの列に並んでいると、あちこちに息子が知っている顔を見かける、それ以外にもVバッジをつけた受験生がたくさん。その日初めて会った人たちに、一方的な親近感を覚えたサラリーママであった。


そして入場の刻、息子には「行ってらっしゃい。」の一言を。
「うん。」といつもと変わらない様子で答えて息子は校舎へ向かう。
息子は途中、一度だけ立ち止まり、こちらを確認。その後は振り返ることなくまっすぐ前を見つめ、校舎へ向かっていったのであった。
(つづく)

2025年1月30日木曜日

「3年前リターン」1月31日、決戦前夜

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
これまで当ブログを支えてくださった皆様へ感謝の意を込めて、シリーズ「3年前リターン」を公開させていただきます。
行き当たりばったり企画ですので、どれくらいの頻度、内容を公開できるかは不明です。ご了承いただければ幸いです。

3年前とは状況が異なりますので参考になるかは分かりませんが、試験中の待ち時間に(暇つぶしがてら)ご愛読いただければ幸いです。

〜1月31日、決戦前夜〜
コロナ禍の中学受験。受験直前期、サラリーママは会社を欠勤するわけにもいかないので普通に出社。在宅勤務で息子の近くにいると、あれこれ考えて良からぬことを言ってしまう可能性もあったので、息子とは程よい距離を保っていたと思う。

1月31日、さすがに前日はサラリーママも落ち着きのなさが普段の3割増しの状態で、石のように固い表情でオフィスにいた。翌日に受験を控えていることを知っていた社内の人間は、もはや腫れ物に触る状態で接してくれていたことは印象的だった。

終業の時間が来た瞬間、平気なふりをしていつも通り社内に挨拶をして帰路につく。帰宅途中の電車の中では、帰宅後にやることを予習。いつもの3倍以上のスピードで脳内が回転するが、帰宅までの道のりはいつも以上に長く感じられた。
自宅最寄駅に到着すると、いつも通り息子が迎えに来ていた。息子はコロナやインフルエンザの罹患回避のため、1月20日から小学校を欠席。自宅で受験準備をしていたのだが、一日中自宅にいるのも精神衛生上よくないと思い、サラリーママが帰宅するときに散歩がてら最寄駅まで迎えに行くことを日課としていた。これなら人混みに晒されることもなく、外の空気を吸うことができる。試験前日も駅前まで散歩をしてもらい、息子と合流して一緒に帰宅した。

1月31日は塾から激励電話がある予定になっていたが、サラリーママが帰宅する前にすでに電話があったとのことだ。この激励電話に関しては、通常であれば担当講師1名が激励してくれるものであったが、サラリーママはあえてもう一人講師を追加してほしいとリクエストをした。担当講師からの言葉だけでも十分ありがたかったのだが、最も鍵となる教科担当講師からもお声を頂戴したいと考えたのだ。最も鍵となる教科は入試のトップバッターとなる教科に他ならない。息子は模試の時、この教科の浮き沈みが結果と大きく関係していたので、この最初に行われる教科を制すれば他の3教科も波に乗れると判断。先生にはお手数をお掛けして申し訳なかったが、プロからの話をいただくのもこれが最後だと思い、願いを聞き入れてもらった。まぁ、前日の会話なので専門的な話は抜きとして、緊張がほぐれるような話を贅沢にも2名の講師から頂戴した息子であった。

激励電話がすでに終了しているのであれば1月31日にやるべきことは、暖かくしてなるべく長い睡眠をとることだけだ。超特急で夕食を作り、息子が完食。息子本人も緊張と気持ちの高ぶりがあったのか、早く休むことに焦点を置き。自ら早めに入浴、サラリーママが気付かぬうちに就寝していた。

息子の就寝後、サラリーママも緊張のもと早めに就寝したのであった。

(続く)

2025年1月28日火曜日

サピックス卒業、ありがとうございました。

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
本日、2025年1月28日(火)娘がサピックス生を修了しました。
息子の入室から6年間、非常にお世話になりました。ありがとうございました。

地方出身で中学受験の知識も経験も皆無だったサラリーママ。当然ながらサピックスの名前を知ったのも塾探しと同時期でした。
自身の仕事との両立を考えるとサピックスに子供を通わせることは賢い選択ではないかもしれないと思いながらも、子供の可能性を、将来を優先してサピックス生の保護者となりました。最初の2年間は俗に言う「お客様」だったと思います。
そんな中、中学受験というものをサラリーママ自身も学びつつ、試行錯誤して参りました。
その過程では当然ながら、先生や受付スタッフの方々には多大なるご尽力をいただき、感謝の言葉しかありません。
保護者としては決して優秀でもなく、お行儀(?)も悪い部類の人間だったと思います。ご迷惑をおかけしたこともあったと思いますが、最後までお付き合いくださりありがとうございました。この場をお借りしてお礼の言葉をお伝えさせていただきます。
後日、すべてのミッションを終えた後、改めて挨拶に伺わせていただきますが、本日は一つの「区切り」として記載させていただきました。

今後もサピックスの躍進を期待しています。

サラリーママ

2025年1月27日月曜日

出願状況2025(男子編)

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
男子の出願状況も記載しておこうと思います。

的を射ているかどうかの確証はありませんが、サラリーママが確認した限りでは、

難関校以上の学校で気になったのは、麻布・武蔵の減少。その他の学校は前年比で増減はありますが、前年減少した翌年は増加といったサイクルであったり、数年間の増減範囲内におさまっている印象があり、大きなサプライズはないように感じました。

その中で聖光学院の人気はすごいですね。進学実績が上昇していることに加え、2月2日、4日が入試なので併願としてスケジュールを組みやすいことも背景にあると思います。

また、大学付属の人気が上昇傾向なのはこの数年の共通項ではないでしょうか(男女共に)。

出願者数は非常に気になるところではありますが、結局のところ合格最低点を取れば良いので人数や倍率にとらわれ過ぎずに、今やれることをこなしていきたいですね!!


2025年1月26日日曜日

出願状況2025(女子編)

お疲れ様です。

埼玉・千葉入試、お疲れ様でした。合格実績も続々とアップされていますね。 
一足先に中学受験を終えた方もいらっしゃるのではないでしょうか?お疲れ様でした。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
出願を締め切っていない学校もまだまだありますが、大枠の傾向が見えてきたので記載しておきたいと思います。

女子に関してはサラリーママの仮説が当たらずしも遠からず??といったところでしょうか。

女子校は減少傾向、共学校の女子枠は増加傾向。
女子御三家レベルに相当する層(偏差値55以上)に焦点を当てて考えますと、

難関女子校を狙う層が渋々に流れている

もしくは2月1日は御三家女子校受験、2月2日は渋渋受験

というトレンドが明確化しているのではないかと思います。

サピックスSS志望校別講座で「渋渋」の名前が講座名として現れていた校舎もありました。
(これは3年前では考えられなかった現象です。)

なお、女子校全体的な傾向としては中堅校の出願者数は伸びている感じもするので、共学校へ流れているのは上位層限定、もしくは難関共学校の地位が安定してきたためと言えるのかもしれません。

渋渋、広尾学園…三田国際あたりでしょうか?
(大学付属の共学校は志望理由に別の意味合いを含んできますので、ここでは除外します。)
これらの学校は受験料が同額で2回、3回受験可能だったりするので、出願がしやすいのも背景としてはあるかもしれません。
マーケティングが上手ですね。

東京組は本日最後のSS、集大成ですね。本当に今までよく頑張りました!!
残りの1週間、しっかりと準備をして臨みましょう。

2025年1月24日金曜日

1週間前、これをやる?

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
刻一刻と2月1日が近づいていますが、ちょうど1週間前となる1月25日(土)は土特もないことですし、ゆっくりと調整ができる方もいらっしゃると思います。

サラリーママとしては、土曜日ダイヤで受験校へ行く予行演習をするのも良いのではないかと思います。
2月1日の朝と同じ時間に起床、朝食、出発…みたいな感じです。
実際に同じ行動を事前に経験しておくと、当日慌てなくても済みますし、受験生もイメージトレーニングができるのではないかと思います。

当のサラリーママは土曜日の朝まで早起きするのが辛いので、実行するかどうかは謎ですが、余力があれば頑張ろうかな…。

2月1日、天候に恵まれると良いですね!


2025年1月22日水曜日

1月受験、緊張した?していない??

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
1月入試も後半戦に突入しています。千葉県入試に挑んでいる方もいらっしゃると思いますが、我が家の1月受験は終了。2月受験に向けて鋭気を養っています。

1月校が本命ではない受験生、緊張感を持って臨むことができましたでしょうか。これ、微妙な気がするんですよね…親は緊張、受験生本人はサピックスオープンと変わらない感覚でさほど緊張しないケースもあるのではないでしょうか。
これで2月の練習になるのだろうか…謎です。

謎ではありますが、息子に3年前の当時の気持ちを聞いてみました。
あくまで息子の個人的な感想ですので、参考にならないかもしれませんが、お伝えしておこうと思います。

Q(サラリーママ):1月受験は緊張した?
A(息子):全然しなかった。グリーン車に初めて乗れたのが嬉しかった。
Q:2月の受験に役に立ったと思う?
A:う〜ん、わからない。2月1日もそれほど緊張しなかったから。
Q:え?緊張してたでしょ?
A:1月よりは緊張したけど、それほどでもなかったよ。それよりも合格発表の時の方がメチャクチャ緊張した。

どうやら試験を受けることよりも、合格発表の方が緊張するようですので、1月受験に緊張感がなくてもあまり気にする必要はなさそうですね。
親は試験も合格発表も緊張するんだけどな…


2025年1月20日月曜日

1月の家庭学習

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
1月も半分以上が過ぎ去ってしまい、今頃この話をするのもいかがなものかと思ったのですが、さらりと触れておきたい気持ちが出て来たので記載しておこうと思います。

1月は過去問NGと言われている中、何をすれば良いのか…?などと考える余裕もなく、塾から知識系詰め込みテキストが毎回配布されている状況ではないかと思います。
これらは先生の指示に従いながら取捨選択ですね。
当然ですが、あまりにも基礎的かつ十二分に定着している内容のものに時間をかける必要はありません。

個人的なオススメは大まかなところで、

・合格力判定サピックスオープン4回分の問題を時間短縮でやる
・有名中で簡単めな学校の問題をやる(個々のレベルにより手を付けるべき学校は異なります)
・すでに一度やった志望校過去問を時間短縮でやる(一度やっているので良い結果が出るはず)

集大成的な感覚でできるので良いのではないかと思います。

小学校をお休みされている方は時間に余裕を持って学習ができていると思うので、朝から晩まで詰め込みすぎる必要はないですね!
残すは体調管理のみ!!  

2025年1月19日日曜日

(コメント回答コーナー)サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
今回もお忙しい中、アンケートにご協力いただきありがとうございました。
試験結果が絡まないのでコメントが非常にアットホームというか、座談会というか、今までに常に距離感が近く思えます。

アンケートを開催した後で気づいたのですが、このトピックは人によってはセンシティブに感じる部分があったと思います。もちろん、正解はありませんし、受験結果及び受け取る校舎側にとっても異なる部分があるかもしれません。
そんな中、コメントにご回答いただけて非常に有難く感じています。

(以下、コメント抜粋)
いつも楽しみに拝見しています。個人面談でお渡ししました。
→なるほど、個人面談で渡された方もいらっしゃったのですね!!今頃知りました(遅いって?)。実は対面の個人面談は娘の後期面談が最初で最後だったサラリーママです。

先生に、というか塾に面談の時よりはボリュームのあるものをもってご挨拶に伺いたいものです。どうかそんな心境になれる終わり方をしたい。上の子のときもそう思っていたけど事情が重なり、親子共に挨拶に行けませんでした。2年以上経って子供だけ先日、初めて訪塾できたくらいです。やはり、不合格はそれだけダメージ強い。
→非常に学びとなるコメントをありがとうございました。サラリーママは今回でサピックス終了となります。どのような心境で終えられるか、今はまだ分かりませんが、思い残すことのないように最善を尽くしたいと思います。

校舎の皆さんで分けれるお菓子と、お世話になった先生へはお酒をと考えてます。
校舎用と先生用、素晴らしい気遣いです。

授業最終日に教室へのお礼として、2,000〜2,500円程度の菓子折りを持って行きます。合否結果を受けてのお礼は、考えていません。
→なるほど、最終日にお礼するのは色々な面で納得です。

某先生が、ヨックモックや午後の紅茶(無糖)が欲しいと話していたと、子供から聞いたので、それらを渡そうかと思っています。
→ヨックモック!これは王道ですね!!午後の紅茶(無糖)もグッドアイテムです。参考にさせていただきます。ありがとうございます。

いつもありがとうございます。いよいよですね! 2年前の兄の時に、コーヒーのドリップバッグのセットをお渡ししました。人数は中規模校だったので、応援メッセージに書いてある先生の人数分+10くらいで用意しました。友人は、個包装のお菓子でしたよ。
→こちらこそ、ありがとうございます。コーヒーはサラリーママも頭の中にあります。ドリップバッグは使い勝手がよいし、軽いので渡しやすいですね!

アンケートありがとうございます! 校舎には菓子折りを。特にお世話になった先生には先生が好きなキャラクターのグッズを購入済みです。一人っ子で最初で最後の中受です。先生方には何度も相談に乗っていただいたので、合否関係無くお礼をお伝えしたいと思っています。
→先生が好きなキャラクターグッズをご存知な距離感、(あの)サピックスを有効活用された様子が伝わってきました。そうですね、合否関係なくお礼を伝えたいですね。

サラリーママは3年前、お菓子を持参してお世話になった先生に息子と挨拶へ行きました。先生としては、「モノ」ではなく、「経験談」の方が参考になっているご様子でした。また、別の日に娘の用事があり、たまたまその時一緒にいた息子と校舎受付に行った際、お世話になった(別の)先生と鉢合わせをしたのですが、「制服姿、見せに来てね!」と息子に伝えていました。先生にとっては修了後の巣立った姿を見ることが、何よりの贈り物なのかもしれないと感じたサラリーママでした。

今回は何を用意しようか…まだ考えはまとまっていません。
全てが終わってから考えようかな。。。

2025年1月18日土曜日

(集計結果)サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
お忙しい中、今回もアンケートにご協力いただきありがとうございました。
集計結果を報告させていただきます。
(2025年1月17日24:00終了)



















「お菓子系」が最も多く、続いて「渡さない」という回答という結果になりました。

詳細はコメント回答でお話しをしようと思います。
今日は最後の土特ですね。本当によく頑張りました(親子共々)。
他の授業はあと少し続きますが、ひとまずお疲れ様でした!!


★中学受験直前お役立ちグッズ★






2025年1月15日水曜日

出願傾向の変化を考える(男子編)

お疲れ様です。
 
<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜
現在、アンケート開催中です。
ご協力よろしくお願いします。


回答期限:1月17日(金)24:00
〜〜〜
さて、先日女子の出願傾向の仮説を立てましたが、今回は男子の話をしようと思います。
とはいえ、男子受験生と接する機会がない状況での推論になりますので、あまり自信はありませんこと、ご了承ください。

この数年で人気が上昇した男子校
聖光学院
早稲田
海城

上記の学校は、出願者数増減はさておき今年も人気があると思います。
聖光学院に関しては大学進学実績も伸びており、筑駒・開成に肩を並べてもおかしくない人気度ですね。

早稲田・海城に関しては様々な要因がありますが、ともに校舎を新しくしたことと、鉄緑会指定校になった点が大きいと思います。
校舎新築に関しては開成も同様のことが言えますが、開成の場合は校舎を新築したことが引き合いになる類の学校ではないと思います。また、鉄緑会指定校に関しては女子のケースで挙げた渋渋も同様のことが言えるでしょう。
早稲田・海城は偏差値が近い学校がいくつかありますので、この人気上昇が麻布・武蔵・駒場東邦等の学校の出願数に影響を及ぼす可能性はあります。

いずれにせよ、学校の特色を見極めた選択が必要ですね(今頃で、すみません)。聖光学院は管理型で有名です。早稲田は早稲田大学以外の学校への進学者が一定数いること(東大含む)。海城は理系の生徒が多い印象があります。

男子校に通う息子を見ていて思うのは、男子同士が気楽に学校生活をおくれる点です。入学前からもこの点には期待をしていましたが、実際にその通りとなっています。

必ずしも全員にあてはまる話ではないと思いますが、参考になれば幸いです。

頑張れ受験生!!

★中学受験直前お役立ちグッズ★

2025年1月13日月曜日

(アンケート)サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>

・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?(2月上旬開催予定)
〜〜〜

みなさま、埼玉ならびに各地方入試、お疲れ様です。
お忙しい中大変恐縮ですが、アンケートを開催させていただきたいと思います。
ゆる〜〜〜くご回答いただき、気分転換になれば良いと考えています。

今回のお題は…先生へのお礼の品!!
これ、いろいろ迷うんですよね。。。
みなさまからのご回答も非常に参考になりますが、先生に「何が欲しいですか?」と聞きたい内容です。


回答期限:1月17日(金)24:00

入試が始まり、緊張感が出ています。お互い体調管理をしっかりとして、万全の体制で臨みましょう!!

2025年1月12日日曜日

出願状況、いよいよ東京受験も更新開始!!

お疲れ様です。

<今後のアンケート開催予定>
・サピックスの先生にお礼の品を差し上げる?差し上げるのであれば何??(1月13日開始予定)
・中学受験終了後、入学前から次の塾に入塾する?
〜〜〜

埼玉入試、結果が出始めていますね。
東京・千葉・神奈川入試の前哨戦、しっかりと次に繋がるようにしたいですね。

いよいよ東京も出願が始まり、市進の出願状況サイトの更新が始まりました。
まだ更新が始まった段階ですので、大きな傾向が出てきているわけではありませんが…

女子の母として、仮説を立てようと思います。

桜蔭の出願者数減→女子、上位層が渋渋に流れる
 
3年前の志望校傾向と比べて最も変化を感じた点が、女子の共学志向がより強くなっているという点でした。

2月1日に桜蔭受験、2日に渋渋受験をする人が増えているという話を、先生から聞いたことがあります。3年前は、2月1日に桜蔭を受験する人は2日に豊島岡を受験するケースが主流だったという記憶があります。

桜蔭と渋渋は学校の特色、受験問題の傾向が全く異なる一方、桜蔭と豊島岡は共通点が多い印象がありますので、この変化には頭を傾げた記憶がありますが、それだけ渋渋の人気が強くなってるのだということは理解できました。

もう一歩踏み込むと、豊島岡の出願者数も減るかもしれません。

あくまで1月12日時点の仮説です。
当然ながら外れている可能性も大いにあり得ますが、女子校よりも共学校に対する人気が高まっているのは確かだと思います。その他の共学校も出願者数はまずまずの数値を残すのではないでしょうか。

渋幕女子も出願者数増みたいですしね。

今後、注視していきたいと思います。