働きながらのサピックス対応、まさに取捨選択が必要だと思います。
そんな中、頭を抱えて諦めるしかなかったのが平日対応だったのではないでしょうか。
(以下、コメント抜粋)
アンケートありがとうございます。 説明会の日時を調べて、仕事とこどもの予定を調整して、、夫は他人事で母のみに負担がかかるのがストレスでした。
→分かります。サラリーママは平日の説明会は全て断念しました。気になる学校はオンラインを申し込みましたが、オンラインですと集中して参加できないんですよね。。。
平日のみならず、休日の説明会や学校行事の参加も体力的に辛かったなぁ…会社が休みでも休めない。
共働きと言っても8-17時の土日完全休みの残業なしの働き方ですので大変と感じたことはあまりありませんでした。SAPIXのテキスト管理も特にせず、整理棚を用意して本人に棚に入れさせていただけです。学習状況は声掛けのみで乗り切った省エネサポート。その中でも大変だと後半感じたのは過去問コピーと管理でした。どれだけのサポートをするかによると思うのですが共働きでSAPIX通いも苦になったことはありませんでした。逆にSAPIXの薄い圧力のおかげで親へのプレッシャーもなくて他塾より気持ちも楽だったのではないかと思います。
→この省エネサポートが可能であったのは、おそらくお子様が優秀だったからだと想像しています。サピックスの薄い圧力…とは程遠い圧力を経験したサラリーママとしては中学受験は十人十色だとつくづく感じております。
みなさまのコメント、非常に興味深いです。
ありがとうございました!!