2025年4月25日金曜日

(その他対応編)サラリーマン、サピックス生、母のススメ

お疲れ様です。

働きながらのサピックス対応、まさに取捨選択が必要だと思います。
そんな中、頭を抱えて諦めるしかなかったのが平日対応だったのではないでしょうか。

(以下、コメント抜粋)
アンケートありがとうございます。 説明会の日時を調べて、仕事とこどもの予定を調整して、、夫は他人事で母のみに負担がかかるのがストレスでした。
→分かります。サラリーママは平日の説明会は全て断念しました。気になる学校はオンラインを申し込みましたが、オンラインですと集中して参加できないんですよね。。。
平日のみならず、休日の説明会や学校行事の参加も体力的に辛かったなぁ…会社が休みでも休めない。

共働きと言っても8-17時の土日完全休みの残業なしの働き方ですので大変と感じたことはあまりありませんでした。SAPIXのテキスト管理も特にせず、整理棚を用意して本人に棚に入れさせていただけです。学習状況は声掛けのみで乗り切った省エネサポート。その中でも大変だと後半感じたのは過去問コピーと管理でした。どれだけのサポートをするかによると思うのですが共働きでSAPIX通いも苦になったことはありませんでした。逆にSAPIXの薄い圧力のおかげで親へのプレッシャーもなくて他塾より気持ちも楽だったのではないかと思います。
→この省エネサポートが可能であったのは、おそらくお子様が優秀だったからだと想像しています。サピックスの薄い圧力…とは程遠い圧力を経験したサラリーママとしては中学受験は十人十色だとつくづく感じております。
 
みなさまのコメント、非常に興味深いです。
ありがとうございました!!
来週はGWで一息つける方もいらっしゃると思います。本当に毎日お疲れ様です!!

2025年4月23日水曜日

(テキスト整理)サラリーマン、サピックス生、母のススメ

お疲れ様です。

アンケートコメント回答、深掘りコーナー。
引き続き、「テキスト整理」について触れたいと思います。

サラリーママはこちらに一票を投じました。

(以下、コメント抜粋)
どんどん処分してたら、後々必要なものもあり、幾度となく貸出してもらいました。
→え??貸出有りだったのですか?!それは…知りませんでした。
サラリーママもどんどん処分する派で、5年生の国語Aテキストを(重要性は理解していましたが)アッサリと捨ててしまい、後になって先生から「5年生国語Aテキストを再度やらせてください。」と言われた時に「捨てました。」
先生は大きなため息。。。では別のテキストで代用しましょう。というオチでした。
当時はメルカリで買い直すことまで検討したのでした。

いつもありがとうございます! 単純に整理ができない子なので、整理させてる時間が無駄…
→あの大量のテキストを整理できる人がいれば神と言わざるを得ません!毎日のことでしたので本当に大変でした。サラリーママは山住みのテキストを前にして「あのテキストが見当たらない〜〜!」という悲鳴をあげておりました。テキストのクオリティはお墨付きですが、管理が辛かった。。。。

今はテキスト整理のストレスから解放されてホッとしているサラリーママでした。
(受験が終了した直後に全て処分して、スペースがスッキリしました。)

2025年4月20日日曜日

(家庭学習フォロー)サラリーマン、サピックス生、母のススメ

お疲れ様です。

みなさま、アンケート回答およびコメントにご協力いただきありがとうございました。
どの項目も思うところがあると思いますので、今回はコメント回答を交えて深掘りしていきたいと思います。

トップバッターはアンケート回答ダントツ一位の「家庭学習フォロー」について

(以下、コメント抜粋)
前日の夜にやるべきことを用意しておくのも大変でしたが、仕事から帰ってきた後に進捗を見るのも苦痛でした。自発的に取組む子供ではなかったので、何度話合いをしたことか。。。

やる気のない子どもをなだめすかし、何とかやらせるのが一番疲れました。 追伸 サラリーママさん、ブログ続けてくださり嬉しいです。

声かけのみで、気づいた時には5年生。答え丸写しでした。基礎トレとか100点なのに、マンスリーでは酷い結果なのは何故かと悩んでいましたが、テキストを目の前で解かせてようやく判明しました。
→そうですよね。。。家庭学習をやっているかどうか、勉強している現場を見ることができないので判断が難しいのですよね。サラリーママは手が回らなかったので、毎日の学習後の答案をチェックするのみでした。で、足りていないと思う部分を指摘すると、「ちゃんとやってるよ!!」みたいな主張が飛ぶので「う、う〜〜〜ん。」なんとも難しい。結局、マンスリーの結果を指標にして、結果がついてきていればある程度の手抜きでも目を瞑る。逆に結果がイマイチの場合は学習方法を見直す。の試行錯誤でした。

*みなさまのお陰でブログを継続することができています。今後ともよろしくお願いいたします。


久しぶりのアンケート懐かしいです。いつもありがとうございます。サピのない日に何を勉強させるかが大変でした。テキストの中で苦手なものやサピで間違えた類題をピックアップして前日夜に用意しました。丸付けも安易に答えをみるので、基礎トレ以外は親がやりました。学校もサピも休みの前日は深夜3時くらいまで準備にかかることもありました。逆に翌日サピの方が気楽でした。本人は自分の力で合格したと思っているところが癪に障ります。
→深夜3時…涙が出てきそうになりました。気力と体力勝負でしたね。お子様にはきちんと届いていると思います。おそらく、年齢的に素直に感謝を伝えられないのでしょう。


アンケート集計、ありがとうございます。 遊びたい盛りの小学生を相手に家庭学習に向かってもらう声がけ、常に試行錯誤です。いまは時間の可視化に向けGoodnotes 6の活用を思案中です。こちらに集う皆さまのご意見も参考にさせて下さいませ。 
→サラリーママも皆様のご意見を参考にさせていただいています。Goodnotes 6、新しい言葉です。時代に合わせて柔軟にアイディアを入れるのも素敵だと思います。

2025年生は新しい環境にも慣れてきた頃でしょうか?
土曜日授業も新鮮ですね。そして、我らは中高一貫校保護者会デビュー。
焦らずに楽しくやっていきましょう!

2025年4月19日土曜日

(集計結果)サラリーマン、サピックス生、母のススメ

お疲れ様です。

今日は少し暑いですが、非常に良い天気で週末にリフレッシュができそうですね。
みなさま、お忙しい中アンケートにご協力いただきありがとうございました。
実のところ、回答が集まるかどうか不安ではあったのですが、想定以上の数の回答が集まり、このブログの今後の方向性も見えてきた気がしています。

まずは集計結果を報告いたします。



















どの項目も対応するのが大変だっと思います。中でも家庭学習フォーローが最も大変だったという回答が6割以上に登る結果となりました。

頂戴したコメントも非常に同意、かつ辛かった日々を思い出す内容のものばかりで、みなさまにはお目にかかったことはないですが、このブログを通じて同士を得ることができたと申しますか、サラリーママも日々学ばせていただけて非常に嬉しく感じています。

コメントおよび各項目に関しては追って記載いたします。


★英文法の名書籍★

にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村 

2025年4月16日水曜日

サラリーマン、サピックス生、母のススメ(ちょっと寄り道)

お疲れ様です。

アンケートにご協力いただき、ありがとうございます。
思い切ってアンケートを開催したは良いものの、昨今の当ブログ訪問者数を考慮すると回答数ゼロも覚悟していました。ところが、現時点で数件のご回答をいただいており、数は小さくなれども一定の固定訪問者がいらっしゃることをありがたく感じております。
まだまだアンケート回答を受け付けていますので、ご協力いただければ幸いです。

 

さて、今回はアンケートの小休止として、働きながらの中学受験、非常に大変でしたが…

父親と母親の労働(?)比、おかしくない??

と、思われている方がいらっしゃるのではないかと思い、小言的な発言をしてしまおうと思います。
これは、中学受験家庭だけではなく、日本全体の共働き世帯に当てはまることだと思いますが、女性は仕事をしているからといっても家事・育児負担はあまり軽減しない→今の時代でこそあまり大きな声で言われることはなくなりましたが、家事・育児は女性がするのが当然だという概念が根深いのは事実だと思います。

本当に辛いですね。。。
辛いのですが、我慢するしかないのかな。
夫婦で最適なバランスをとって、補完し合うのがベストですね。


2025年4月12日土曜日

(アンケート)サラリーマン、サピックス生、母のススメ

お疲れ様です。

新学期が始まりました。
土曜日の今日も元気に登校されたお子様は少なくないのではなかと思います。
サラリーママは自分の休日に子供がいないという、久々の開放感を味わっています。

さて、先日急に思いついたアンケートを開催します。



働く上で苦労する面、どうしても対応できずに大変だと感じることをお知らせいただければ幸いです。

サラリーママも6年間、いろいろ経験しましたので皆様に共感する部分がたくさんあると思います。

回答期限:4月18日(金)24:00

よろしくお願いいたします。
 

2025年4月9日水曜日

サラリーマン、サピックス生、母のススメ(導入編およびアンケート予告)

お疲れ様です。

サピックスは共働き夫婦には厳しいという声を聞くのはもはや当たり前の世界。
それでもお子様をサピックスに入室させる共働き夫婦は増加している…ハズ(統計を取っているわけではないので、推論)。
ただ単に、「共働きが当たり前の世の中になっている=共働き夫婦の数が増加=サピックス生の保護者も共働きが増加」というスパイラルをもとに推測しているだけです。

では、共働きサピックス夫婦増加過程ともいえる6年間をサピックスと過ごしたサラリーママ が、「サピックスは共働き夫婦を考慮して対応を変化してきたか?」を判断します。

率直に、
率直にですよ、

大した変化はないですね。

娘が6年生の時に進路(相談)担当をしてくださった先生は、サラリーママのことを専業主婦だと思っていらっしゃったようです。
受験が終わって挨拶に行った際の会話で判明しました。
先生は専業主婦を相手にしているのが当然の感覚なんだろう…としんみり感じた瞬間でした。

しかし、しかしながらですよ…
サラリーママは信じます。少なからずとも同志、サラリーマン、サピックス生、母がいらっしゃることを!!

自分の6年間の成果として、そんなお母様がたの心の支え…とまではいきませんが、このブログが気分転換になれば非常に嬉しいです。

と、いうわけで、働くサピックス生母へのアンケートを開催しようと思います。

アンケート開始日:4月12日(土)

よろしくお願いいたします。

2025年4月7日月曜日

ご入学おめでとうございます!の心得。

お疲れ様です。

アンケート予告!
4月12日(土)、働くサピックス生の母を対象にアンケートを開催します!!!

----
お互いご入学おめでとうございます!!
先週末から今週にかけて、入学式ラッシュですね。
サラリーママはダブル卒業、ダブル入学の忙しさで目が回りそうですが、毎日子供達の成長を実感できて喜ばしいことこの上ない日々を送っています。

新中学1年生として入学される皆様には、特にお伝えしたい最重要点。

入学時に積極的に友達を作りましょう!!
(我が家の高一の息子から中一の娘への最重要アドバイスです。)

これは側で聞いていたサラリーママも同意しています。
息子は中一入学直後にできた友達とは今もずっと仲良くしていて、そのお友達のお陰で高校生活も楽しいスタートを切ることができました。

これは男女問わず当てはまることだと思います。

中高一貫生は親から離れて友達と共に成長するフェーズだと個人的には考えています。
素敵な友人に囲まれて、貴重な中高生生活を皆様と共に送れますように!!

2025年4月4日金曜日

公文に通わなかった我が子たちの話

お疲れ様です。

今回は中学受験塾に通う前の親御さんが参考にすると思われる話。
時効だと思うので記載します。我が家は入塾テスト対策を一切おこなわずに低学年期を過ごしたのですが、中学受験とは一切関係のない目線で「学研」に通わせていました。

いまだに息子が学研を絶賛します。
「ただ単に問題を解くのではなく、文章題が豊富なので問題文の読み取りに必要な国語力が自然に身についていた。あれはよかった。」

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、学研の教材は量こそ少ないですが、カラー印刷で1問ずつが丁寧に作成されています。小学校で学ぶ内容に沿って基礎的な学習方法、習慣が身につくと思います。

あくまで合う合わないの問題かもしれませんが、我が家の子供達の低学年期は学研にお世話になり学習習慣が身につきました。

サピックスの入室テストは対策なしでも十分合格できました。

ご参考までに。

2025年4月1日火曜日

中学受験終了後あるある「どこの中学行くの?」問題

お疲れ様です。

早いものでエイプリルフール。中学受験から2ヶ月が経ちました。
小学校の卒業式も終了したので、タイミングとしては少し遅い話題だと思いますが、中学受験が終了して小学校に復帰したら必ずと言って勃発する「どこの中学行くの?」情報収集合戦。

これね、第一志望に進学できずに悔しい思いをしている人もいるので、本当に辞めたほうが良いと思う話題だと思います。しかしながら、どうしても避けられませんね。そんな状況下、まずあるあるなのが「ついつい嘘をついてしまう。」ケースです。

「偏差値60の人気進学校に合格したけれども、第一志望は偏差値45の学校なのでそちらへ進学する。」

「志望校選択は偏差値だけでは計れない!」というのはもちろんありますが、それは別の話。
実際に受験日や合格発表日程を調べると、明らかに「いや、違うでしょ。」ということが分かってしまうのですが、あるのでしょうね。。。意地を張ってしまうというか、何というか。子供の場合は多めに見て上げましょうと言ったところですね。
 
大人同士で「ちょっとシンドイなぁ〜。」と思うのが、気遣いなくズケズケと「で、どこ行くの。」みたいな聞き方をされるケースかな。もう少し気を使ってこちらが切り出すまで黙っていてもらいたいと個人的には感じてしまいます。
あと番外編ですが、大して仲良くない知り合い程度の人から3月に入ってから「どうして受験が終了した報告をしてくれなかったの?連絡してくれなくてショックだった。」と唐突に言われたことがありました。これは理解不能ですね。

皆様もいろいろなヒアリングを受けたかもしれませんが、もうすぐ入学式ですし良いことだけを心に留めて新たなスタートを切りましょう!!
 

2025年3月30日日曜日

どっちを選ぶ?桜蔭 vs 豊島岡

お疲れ様です。

どっちを選ぶシリーズ、今回は名門女子校です。

桜蔭か豊島岡か??

う〜〜〜ん。。。。迷いますね。

理系なら豊島岡、文系なら桜蔭かな。
豊島岡は学校のケアが手厚いので塾に行く負担が軽減できると思います。理系の進学実績には定評がありますよね。

いずれの学校も合う合わないが大きく影響する学校ですので、実際問題は子供の適性や希望が重要な要素となると思います。


2025年3月27日木曜日

どっちを選ぶ?開成高校 vs 日比谷高校

お疲れ様です。

どっちを選ぶシリーズ
これは子供の意思や通学距離は除外し、サラリーママ個人の考えを前提としています。

今回は高校編。

開成高校 vs 日比谷高校

近頃、上記の両校に合格した方は日比谷高校に進学するという話を耳にします。サラリーママの場合はどう考えるか…??

日比谷高校ですね。

<理由>
学費がかからない
共学校
開成は中学からの生徒と合流するが、日比谷は全員が高校スタート

もちろん、本人が男子校を好んだり、その他諸々の理由があるので必ずしもということではありません。

今年の日比谷高校は進学実績が良かったですね。
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村 

2025年3月25日火曜日

中学卒業しました。

お疲れ様です。

ようやく暖かくなってきましたね。今日あたり、桜の開花が見込まれそうです。

先日、無事に息子が中学を卒業しました。
留年することなく友達と一緒に高校へ進学することができ、ひとまず安堵です。

「留年」という言葉を出しましたが、「中学生で留年ってあるの?」と感じた方もいらっしゃると思います。答えは「Yes、あります。」私立の場合は留年が認められています。恐らく留年可能な回数は決まっていると思いますが、留年する可能性があることは事実です。

中高一貫校の中学卒業…親も本人もあまり感慨がありません。
卒業証書をもらったことくらいかな。。。
「あっという間だったね〜。高校でもよろしくね。」という感じです。

3年後は派手に卒業の儀式をするのかしら??

何はともあれ、息子へ「卒業おめでとう。」