2025年4月1日火曜日

中学受験終了後あるある「どこの中学行くの?」問題

お疲れ様です。

早いものでエイプリルフール。中学受験から2ヶ月が経ちました。
小学校の卒業式も終了したので、タイミングとしては少し遅い話題だと思いますが、中学受験が終了して小学校に復帰したら必ずと言って勃発する「どこの中学行くの?」情報収集合戦。

これね、第一志望に進学できずに悔しい思いをしている人もいるので、本当に辞めたほうが良いと思う話題だと思います。しかしながら、どうしても避けられませんね。そんな状況下、まずあるあるなのが「ついつい嘘をついてしまう。」ケースです。

「偏差値60の人気進学校に合格したけれども、第一志望は偏差値45の学校なのでそちらへ進学する。」

「志望校選択は偏差値だけでは計れない!」というのはもちろんありますが、それは別の話。
実際に受験日や合格発表日程を調べると、明らかに「いや、違うでしょ。」ということが分かってしまうのですが、あるのでしょうね。。。意地を張ってしまうというか、何というか。子供の場合は多めに見て上げましょうと言ったところですね。
 
大人同士で「ちょっとシンドイなぁ〜。」と思うのが、気遣いなくズケズケと「で、どこ行くの。」みたいな聞き方をされるケースかな。もう少し気を使ってこちらが切り出すまで黙っていてもらいたいと個人的には感じてしまいます。
あと番外編ですが、大して仲良くない知り合い程度の人から3月に入ってから「どうして受験が終了した報告をしてくれなかったの?連絡してくれなくてショックだった。」と唐突に言われたことがありました。これは理解不能ですね。

皆様もいろいろなヒアリングを受けたかもしれませんが、もうすぐ入学式ですし良いことだけを心に留めて新たなスタートを切りましょう!!
 

2025年3月30日日曜日

どっちを選ぶ?桜蔭 vs 豊島岡

お疲れ様です。

どっちを選ぶシリーズ、今回は名門女子校です。

桜蔭か豊島岡か??

う〜〜〜ん。。。。迷いますね。

理系なら豊島岡、文系なら桜蔭かな。
豊島岡は学校のケアが手厚いので塾に行く負担が軽減できると思います。理系の進学実績には定評がありますよね。

いずれの学校も合う合わないが大きく影響する学校ですので、実際問題は子供の適性や希望が重要な要素となると思います。


2025年3月27日木曜日

どっちを選ぶ?開成高校 vs 日比谷高校

お疲れ様です。

どっちを選ぶシリーズ
これは子供の意思や通学距離は除外し、サラリーママ個人の考えを前提としています。

今回は高校編。

開成高校 vs 日比谷高校

近頃、上記の両校に合格した方は日比谷高校に進学するという話を耳にします。サラリーママの場合はどう考えるか…??

日比谷高校ですね。

<理由>
学費がかからない
共学校
開成は中学からの生徒と合流するが、日比谷は全員が高校スタート

もちろん、本人が男子校を好んだり、その他諸々の理由があるので必ずしもということではありません。

今年の日比谷高校は進学実績が良かったですね。
にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村 

2025年3月25日火曜日

中学卒業しました。

お疲れ様です。

ようやく暖かくなってきましたね。今日あたり、桜の開花が見込まれそうです。

先日、無事に息子が中学を卒業しました。
留年することなく友達と一緒に高校へ進学することができ、ひとまず安堵です。

「留年」という言葉を出しましたが、「中学生で留年ってあるの?」と感じた方もいらっしゃると思います。答えは「Yes、あります。」私立の場合は留年が認められています。恐らく留年可能な回数は決まっていると思いますが、留年する可能性があることは事実です。

中高一貫校の中学卒業…親も本人もあまり感慨がありません。
卒業証書をもらったことくらいかな。。。
「あっという間だったね〜。高校でもよろしくね。」という感じです。

3年後は派手に卒業の儀式をするのかしら??

何はともあれ、息子へ「卒業おめでとう。」

2025年3月22日土曜日

どっちを選ぶ?桜蔭 vs 渋渋(女子)

お疲れ様です。

どっちを選ぶシリーズ
これは子供の意思や通学距離は除外し、サラリーママ個人の考えを前提としています。
今回は「桜蔭と渋渋、どちらに進学するか?」
どちらも素晴らしい学校ですよね。しかしながら通える学校は一校のみ!さて、サラリーママならどちらを選ぶ?

渋渋
 
ですね。

理由は「共学校だから。」
う〜〜ん、サラリーママは女子校が少し苦手です。女子校と共学校という条件を取り除いた場合は、理系なら桜蔭、文系なら渋渋…かなぁ。

子供の希望や合う合わないとは別問題で書いていますことをご了承ください。

2025年3月18日火曜日

どっちを選ぶ?開成 vs 聖光学院

お疲れ様です。

お茶の間の話題になりやすいお題。
両方受かった場合、どちらの学校へ進学しますか?シリーズを記載していこうと思います。
これは子供の意思や通学距離は除外し、サラリーママ個人の考えを前提としています。

開成 vs 聖光学院

どちらの学校も素晴らしい学校ですので究極の選択ですね〜〜。
では、どちらかというと、
う〜〜〜〜ん。。。。

聖光学院かな。

<理由>
近年の大学合格実績が伸びている
学校内の補習等が充実しているので塾に行かせる必要がない

私立の高い学費を払っている上で塾代を支払わないといけない状況にいささか疑問を感じているサラリーママとしては、上記が最大の理由です。

もちろん、子供の特性や適合性、地域性等を考慮すると必ずしも聖光学院を選ぶというわけではありません。 

みなさまはどちらを選択しますか???

2025年3月16日日曜日

大学合格者ランキング2025

お疲れ様です。

国公立大学の合格発表がありましたね。
最も注目されるのはやはり東大合格者数。
今年も数としては開成が1位となりましたが、生徒数を考慮した合格率では聖光学院が1位となっています。
*ただし、筑駒の合格者数がまだ判明していませんので、合格率は暫定です。

東大理三に関しては相変わらず灘と桜蔭が強いですね。

その他の学校の合格実績を含めた詳しい結果を知りたい方は、こちらの雑誌がおすすめです。


今年伸びた学校は麻布、日比谷、渋幕、横浜翠嵐等々になりますが、日比谷と横浜翠嵐は公立でありながらの実績。中高一貫校よりも学習進度が遅いことを考えると素晴らしい実績だと思います。  

個人的には洗足学園、広尾学園の伸びを確認し、中学受験業界で話題になる学校の取り組みは結果に繋がっていると感じました。

東大は生徒の多様化を目指し一般枠を減らす傾向にあるので、中高一貫校に関しても多様性や新たな取り組み等に柔軟に対応できる学校が今後、生き残っていくのではないでしょうか?

2025年3月11日火曜日

入学前、宿題ある?ない?

お疲れ様です。

娘の制服、学用品購入、あまりにもの出費に驚いています。
学校によってかなり異なることを実感…
更に女子って身に付けるものにこだわりが多いので、これは仕方がない気もしています。

Harutaのローファー
 
入学前の宿題、みなさまの進学先では提示されましたでしょうか??
宿題のある学校、ない学校、様々ですね。。。

宿題があってもなくても慌てる必要はないと思います。
宿題のある学校は言われたことを入学前にやっておく、ない学校は心の準備をしておく。

入学後は入学前の宿題の有無はどうでも良くなります。

まずは入学後の新生活のスタートを気持ちよく切れることが重要ですね!!

2025年3月9日日曜日

中3、学年末テスト最中。。。

お疲れ様です。

息子は現在学年末テストの真っ最中です。
これが終了すれば、あとは卒業式を待つのみです。
そんな中の日曜日(中休み)、たまたま用事があって息子の部屋のドアを開けたサラリーママに感動の…???瞬間?!






寝顔が美しすぎた!
寝顔が安らかすぎた!!
 
サラリーママは心に誓いました。

もう、見守るしかない!!!と…

2025年3月8日土曜日

「中学受験バイアス」を切り崩したい!

お疲れ様です。

サラリーママはたま〜〜〜〜に、中学受験関係のSNSやYoutubeを拝見しています。
んで、先日たまたま遭遇した内容が、「いかに中学受験で辛い思いをしたか。」を赤裸々に綴った社会人のお話。

いろいろね…闇な部分が語られていたのですよ。

これを目の当たりにした人は中学受験に対するイメージ、先入観、偏見を持つことになるんですよね。。。

でもね、サラリーママは言いたい!

中学受験、その方の経験談はイチ参考でしかない。
皆んなが皆んな、そのような辛い思いをしているわけではない。

素敵な経験、素晴らしい想いを経験する人もたくさんいる!!

そんな想いを綴りながら、中高一貫校のあるある話と日本社会の流れについてのんびりと語って行こうと思います。

2025年3月6日木曜日

ちょっと気になる、サピックス校舎別実績

お疲れ様です。

そろそろサピックス校舎別実績が発表され始めていますね!!

サピックスを卒業した身としてはこの辺りの情報が入ってきませんので、皆様ご存知のSAPIXERにお世話になろうと思います。

やはり、息子と娘の所属校舎の実績は気になります。
特に娘の校舎で娘の進学先の学校に何人合格しているか、同級生となる人が何人いるかは注視するところです。
 
サピックス全体の実績としては飽和状態という印象がありますが、校舎別では変化が果たしてあるのでしょうか!
 
確認しま〜〜す!!


2025年3月2日日曜日

スマホ利用、どうする??

お疲れ様です。

中学入学に向けて急増するのが「(小学6年生の)スマホ人口」ですね。スマホの扱いについては、むしろアンケートで皆様のご意見を聞いても良いのではないかと思うくらい、サラリーママは日々思うところがあります。
 
正解がない話ですが、スマホの利用に関しては一定のルールを設けるご家庭が多いと思います。
学校での利用に関しては学校によって禁止、許可、異なりますね。

家庭でのルールを設けた後生じるのが、

思春期の子供が次第にルールを破り始め、それを指摘すると反抗するケース。
スマホに制限を設定したところで、セキュリティをすり抜けて好き放題やってしまうケース。

怖いのが、
気がついたらスマホ依存。
友達とのコミュニケーションが上手くできずにトラブルを起こす。

考えるときりがないのですが、制限しすぎるのも良くないですし、好き放題やらせすぎるのも良くないと思います。
さじ加減が難しいですね。

2025年2月22日土曜日

中学入学後の得意教科と中学受験の相関性

お疲れ様です。

寒い日が続きますが、皆様元気にお過ごしでしょうか。
中学受験が遠い昔のように思えるのですが、少し軽く記載しておこうと思います。

中学受験での得意、不得意教科は中学以降どうなるか??

ズバリ、そのままという印象があります。

算数が得意だった人は数学が得意、国語が得意だった人は現代文が得意
大きなブレはないと思います。

中学で最も変化があるのは英語が小学校の比ではないレベルで進んで行くことですよね。
女子校や共学でグローバル教育に力を入れている学校であれば尚更ではないかと思います。

我々が10代だった頃には有り得なかったAIや翻訳ソフト等、様々な学習方法が有りますので、多様性と上手く付き合って行くことが求められますね(英語に限らず)。

そういう意味では、一定のレベルでスマホの利用を認める必要があると思います。


★入学準備おすすめテキスト★